秋田
- ボリンジャーバンドの特徴
- バンドウォークの見極め方
- バンドウォークを利用した攻略手法
バイナリーオプション取引でよく利用されるインジケーターの一つに「ボリンジャーバンド」があります。
この記事では、そんなボリンジャーバンドの特徴やバンドウォークを利用した攻略法について詳しく解説します。
\おすすめインジケーターまとめ!/
バイナリーオプション取引では、ボリンジャーバンドの他にも有効なインジケーターがたくさんあります。詳しくはバイナリーオプションのおすすめインジケーターを紹介する記事でまとめているので、こちらも是非参考にしてみてください。
ボリンジャーバンドとは
米国人投資家のジョン・ボリンジャーが開発したテクニカル指標で、相場の振れ幅(ボラティリティ)を一定期間の価格データから測定し、統計学的な観点から価格の変動範囲を予想するものです。
とまあ、こんな固い説明よりも実際に見てもらったほうが分かりやすいと思います。
ボリンジャーバンドは、真ん中の移動平均線とその上下に「±1σ」「±2σ」「±3σ」の3本の線で構成されており、それぞれの線の内側にローソク足が収まる確率が決められているのです。
その確率は以下の通りです。
- ±1σ:68.3%
- ±2σ:95.5%
- ±3σ:99.7%
要するに、ボリンジャーバンドは3本のバンド幅にローソク足が収まる確率を利用して相場の値動きを予測するインジケーターというわけです。
ボリンジャーバンドの設定方法
ここでは、MT4でのボリンジャーバンドの設定方法をご紹介します。
メニューバーから「挿入」→「インディケータ」→「トレンド」→「Bollinger Bands」を選択します。
設定に関しては、偏差の部分を1にすると±1σ、2にすると±2σ、3にすると±3σを表示することができます。
基本的には、ボリンジャーバンドを利用する場合は1~3の全てのσを表示するので、3回ボリンジャーバンドを表示する設定をする必要があります。
バンドウォークとは
続いては、ボリンジャーバンドを利用する上でとても重要になる「バンドウォーク」について解説します。
ロードク足がボリンジャーバンドに対して連続でタッチし続ける現象のことで、まるでバンドに沿ってローソク足が歩いているように見えるので「バンドウォーク」と呼ばれています。
秋田
バンドウォークが意味すること
バンドウォークは強いトレンドの発生を意味するので、逆張りの手法を使いたい場合はエントリーを回避したほうが良いです。
逆に言えば、逆張りメインでやっている人は、バンドウォークの予兆が見極められれば、エントリーを避けることで損失を抑えることができます。
逆に、順張りメインで取引している人はエントリーチャンスですね。
このように、バンドウォークが予想できると、エントリー控えたりエントリーの組み立てをできるようになります。
バンドウォークの見極め方
バンドウォークの見極めには、今からご紹介する4段階を押さえておく必要があります。
バンドウォークの前兆!レンジ相場のラインブレイク
1つ目は、レンジ相場で高値と安値に引いた水平線をブレイクした時です。
価格の高値付近または安値付近に水平線を引き、ローソク足がその水平線をブレイクした時にその方向にバンドウォークが発生しやすいです。
特に、ブレイクする前のレンジ相場の期間が長いほどブレイクすると一方向に進む力が強くなる傾向があるので、それだけバンドウォークも発生しやすくなります。
バンドウォーク発生直前?スクイーズ発生時
「収縮」という意味で、ボリンジャーバンド同士の幅が狭くなっている状態です。その後にバンドウォークが発生しやすいです。
特に、トレンドラインを引いて逆三角形ができる場合、その三角形の先に近づくほどブレイクしたときの力は強くなる傾向があります。
バンドウォーク発生!?エクスパンジョン発生時
ボリンジャーバンドの2σ・3σが上下に大きく開いた時です。この際にバンドウォークが発生しやすいです。
秋田
【番外】経済指標の発表前後
経済指標や要人発言時も価格が大きく動くので、バンドウォークが起こりやすいです。
この場合は、突然バンドウォークが発生することもあります。
先ほどご紹介したような予兆はすっ飛ばされるので、対応できそうにないなら経済指標発表時の前後30分~1時間はエントリーを控えるようにしましょう。
ボリンジャーバンドのバンドウォーク使った順張り攻略法
いよいよ、ボリンジャーバンドのバンドウォークを使ったバイナリーオプションの攻略法のご紹介です。
ここでは以下の3つをご紹介します。
秋田
MACDと組み合わせたバンドウォーク攻略法
短期の移動平均線と中長期の移動平均線を用いて、買いと売りを判断するインジケーターです。
この攻略法では次のような手順でエントリーしていきます。
- ボリンジャーバンドとMACDを設定
- MACDのゴールデンクロス確認
- ボリンジャーバンドのバンドウォーク確認
- ローソク足確認確認
- Highでエントリー
- ボリンジャーバンドとMACDを設定
- MACDのデッドクロス確認
- ボリンジャーバンドのバンドウォーク確認
- ローソク足確認確認
- Lowでエントリー
ボリンジャーバンドの数値は次のように設定します。
- 期間:21
- 偏差:2
MACDは「挿入」→「インディケータ」→「オシレーター」→「MACD」で表示し、数値は以下のように設定します。
- 短期EMA:12
- 長期EMA:26
- シグナル:9
- 適用価格:クローズ
上のMACDのチャート画面に注目してください。
MACDは次の3つの要素で構成されています。
- 波打った赤い線が「シグナル線」
- 縦に連なっている白い線が「MACD線」
MACDでは、「MACD線」と「シグナル線」の位置関係で相場の状況を判断します。
- 下から上に「MACD線」が「シグナル線」を突き抜けている
⇨ゴールデンクロス(上昇の勢いがつよい) - 上から下に「MACD線」が「シグナル線」を突き抜けている
⇨デッドクロス(下降の勢いがつよい)
下のチャートでは、MACDでゴールデンクロス発生後、ボリンジャーバンドで「スクイーズ」と「エクスパンション」が発生してるのが確認できますね。
エクスパンジョン発生直後からローソク足がボリンジャーバンドの2σに沿って推移してバンドウォークが発生しているので、順張りでHIGHエントリーします。
CCIと組み合わせたバンドウォーク攻略法
「買われすぎ・売られすぎ」を判断するのに便利なテクニカル指標です。
同じく相場の買われすぎ・売られすぎを判断するRSIと異なる点は、RSIが0%~100%の間で相場の過熱具合を表すのに対して、CCIには下限と上限の数値がないことです。
秋田
具体的には、CCIが100ラインを上回っている時は上昇トレンド、-100ラインが下回っている時は下降トレンドと判断します。
特に強いトレンドの発生時は、CCIが±160の値近辺をさまよいます。
この攻略法では、バンドウォークが発生して且つCCIの数値でもトレンドが確認できた時に順張りでエントリーします。
ATRと組み合わせたバンドウォーク攻略法
相場の変動率(ボラティリティ)から「買われ過ぎ・売られ過ぎ」を判断できるインジケーターです。
ATRが上昇するとボラティリティが高くなっていると判断でき、ATRが下降するとボラティリティが低くなっていると判断できます。
ATRを分析することで、上昇トレンド・下降トレンドそれぞれの局面でのトレンドの勢いの強さを判断することができます。
つまり、ATRの値が大きく増加している場合はトレンドが発生している可能性が高くなります。
そのため、先程のCCIと同様にボリンジャーバンドでバンドウォークが発生し、ATRの値がある程度高い場合は順張りでのエントリーチャンスと考えられます。
上図は、先程のCCIでご紹介したチャートと同じ場面です。
CCIの代わりにATRを表示しており、バンドウォークが発生と同じタイミングでATRも下降トレンドの強さを如実に表しているのが分かります。
まとめ
ボリンジャーバンドを利用したバイナリーオプションの手法について解説しましたが、いかがだったでしょうか?
ボリンジャーバンドは、RSIや移動平均線などと同様に利用頻度が多く、分析精度も高いです。
単体で利用しても十分なのですが、先程解説したように複数のインジケーターと組み合わせるとより効果を実感できるでしょう。
なお、今回ご紹介した手法については、一度バイナリーオプションの無料デモ講座で試してみるのがおすすめです。
秋田
\取引練習が無料でできる!/